1. HOME
  2. 記事
  3. 動画[住建チャンネル]
  4. 【動画】堀部安嗣×六車誠二「地域で建築をつくること」|第63回住宅建築トークイベント@時の納屋

【動画】堀部安嗣×六車誠二「地域で建築をつくること」|第63回住宅建築トークイベント@時の納屋

※2025年3月7日(金)に第63回『住宅建築』トークイベントとして配信した内容です。

2025年2月号では、創刊50周年を記念して「地域のなかの建築 地域を育む建築」と題して特集しました。各地で少子高齢化が進み自然災害が起きているなかで、地域における建築の役割を、実例を通して考えます。
特集では、堀部安嗣さんが手がけた香川県さぬき市「時の納屋」、東京都奥多摩町「さとローグ」、鹿児島県さつま町「ある町医者の記念館」「南の家」を紹介しました。いずれも決して大きな建築ではありません。堀部さんは「町の一人一人が実践者となってゆっくり持続的に町を支える。身の丈にあったスケールを維持し続け、すでにあるものを活かす」ことが必要ではないか、と記しています。

2月号の発売を記念して、さぬき市の国立公園大串半島に建つ「時の納屋」にて、堀部安嗣さんと、建築家の六車誠二さんをゲストに迎えて、対談形式でのトークイベントを開催します。
各地域で建築をつくられている堀部さんと、香川を拠点に活動されている六車さんに、地域に対する想いやこれから目指すべき建築について語り合っていただきます。また、香川県は丹下健三の「香川県庁舎」をはじめ、戦後から建築文化が育まれてきた地域でもあります。香川の建築文化の独自性やその魅力はどんなところにあるのでしょうか。
さまざまな角度から「地域と建築」についてお話しいただきます。

トークは17時からで、天気がよければ夕暮れ時の瀬戸内海の風景を満喫できます。
またイベント時に「時の納屋」のオリジナルコーヒーを提供いただきます。
日中カフェは営業していませんが、イベント前に建物や公園内の見学は自由にしていただけます。また「時の納屋」から海側へ歩いていくと、香川県職員でもあった山本忠司設計の野外劇場「テアトロン」があります。こちらもぜひイベント前にあわせて足をお運びください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
———
【登壇者プロフィール】
堀部安嗣(ほりべ・やすし)
1967年 神奈川県に生まれる。1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。1991年~1994年 益子アトリエにて益子義弘氏に師事。1994年 堀部安嗣建築設計事務所設立。2002年 第18回吉岡賞を「牛久のギャラリー」で受賞。2007年~2024年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院教授。2016年 日本建築学会賞(作品)を「竹林寺納骨堂」で受賞。2020年 毎日デザイン賞を受賞。2022年~ 放送大学教授。
———
六車誠二(むぐるま・せいじ)
1968年 香川県に生まれる。1992年 京都工芸繊維大学住環境学科卒業。~1995年 日建設計(東京)。~1999年 藤岡建築研究室を経て、2000年 六車誠二建築設計事務所設立、六車工務店との協働をはじめる。2009年 若杉活用軸組構法による「仁尾の家」発表。2016年~2018年 「尾道LOG」スタジオムンバイと協働。
———

■主催 建築資料研究社/建築思潮研究所『住宅建築』編集部
※住宅建築公式サイト https://jyuken.site/
※雑誌書籍のご購入はこちら https://www.kskpub.com/

関連記事